- ホーム
- 戸籍・税・保険・年金
- 戸籍・住民票などの証明
- 郵送による戸籍・住民票等証明書の請求
郵送による戸籍・住民票等証明書の請求
戸籍全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本)、除籍謄本・抄本、改製原戸籍謄本・抄本・身分証明書、独身証明書、住民票、除票、戸籍の附票は郵送で取り寄せることができます。
担当部署・窓口
住民課戸籍・年金担当
住所 | 〒089-3392 北海道中川郡本別町北2丁目4-1 |
電話 | 0156-22-8128 |
FAX | 0156-22-5950 |
メール | koseki@town.honbetsu.hokkaido.jp |
郵送で請求できる証明書
- 戸籍全部事項証明(謄本)
- 戸籍個人事項証明(抄本)
- 除籍謄本・抄本
- 改製原戸籍謄本・抄本
- 身分証明書
- 独身証明書
- 住民票、除票
- 戸籍の附票
戸籍の電算化(コンピュータ化)について
本別町は平成25年7月27日に戸籍を電算化(コンピュータ化)しました
これに伴い、平成25年7月27日以前に婚姻・死亡などで除籍になっている人や、離婚などの事項は現在の戸籍には記載されません。このような事項の証明が必要な場合は改製原戸籍を請求してください。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
請求できる人
戸籍・除籍・改製原戸籍、戸籍の附票 | (A)請求する戸籍に記載されている人、またはその配偶者、子、孫、父母、祖父母などの直系親族 (B)戸籍を請求する正当な理由(自己が法定相続人となる相続手続きなど)がある人 |
身分証明書 | 本人 ※未成年者については親権者も請求できます |
住民票、除票 | (A) 本人または同一世帯の人 (B) 自己の権利の行使または義務の履行のため等の正当な理由がある人 |
※代理人が請求する場合は委任状が必要です。委任状には委任者が自筆し、押印してください
手続き方法
次の各書類を住民課戸籍・年金担当まで郵送してください。
- 必要事項を記入した請求書
- 代理人が請求する場合は委任状
- 手数料(郵便定額小為替または普通為替でお願いします。受取人等の欄は記入しないでください。現金の場合は現金書留で送付してください)
- 返信用封筒(返送先の宛名を記入し、郵便切手を貼ってください)
5. | 本人確認書類(氏名・住所の記載がある面)のコピー |
6. | 上記Bに該当する人は、申請理由を証明する資料(契約書の写しなど)が必要です。申請書または請求書には申請理由を具体的に記入してください |
請求書・委任状
申請書の詳細については下記PDFファイルまたはExcelファイルをダウンロードして使用できます。委任状は自筆のためPDFファイルのみとさせていただきます。
- 郵送による戸籍・除籍・身分証明書等請求書(PDF:107KB)
- 郵送による戸籍・除籍・身分証明書等請求書(Excel:97KB)
- 郵送による住民票等請求書(PDF:100KB)
- 郵送による住民票等請求書(Excel:96KB)
- 委任状(PDF:79KB)
- 記入例:請求書(PDF:165KB)
- 記入例:委任状(PDF:86KB)
手数料
項目 | 手数料 |
戸籍全部事項証明(謄本)、戸籍個人事項証明(抄本) | 1通につき450円 |
除籍謄本、除籍抄本、改製原戸籍謄本、改製原戸籍抄本 | 1通につき750円 |
身分証明書 | 1通につき300円 |
独身証明書 | 1通につき300円 |
住民票、除票、戸籍の附票、除附票 | 1件につき300円 |
注意事項
- ご自分が載っていない戸籍等を請求する場合は、関係が確認できる資料(戸籍謄本等)が必要です
- 請求内容に不明な点や請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがありますので、日中連絡のとれる電話番号を必ず記入してください
- 他人の名誉をき損したり、プライバシーを侵害したり、差別につながるおそれのある場合は交付できません
ご自宅宛てに郵送するため、返信用封筒にご自宅の住所と氏名を記入し、重さに応じた郵送料の切手を貼ってください。
※ | 郵便事故を防止するため、返信はレターパックや特定記録または簡易書留をお勧めします。郵便事故による付着、遅配等の責任は負いかねますので、ご了承ください |
- 定型郵便25gまでは84円、50gまでは94円です。定形外郵便50gまでは120円、100gまでは140円です
- 特定記録は160円加算となります(返信用封筒に「特定記録」と記載してください)
- 簡易書留は320円加算となります(返信用封筒に「簡易書留」と記載してください)
特定記録および簡易書留で返送を希望する場合は、料金不足があると特定記録・簡易書留で送付できませんので、多めに切手を同封してください。
証明書の種類や枚数が多くなる場合にはレターパックをお勧めします。
郵便の配達日数などは郵便局へお問い合わせください。
- 速達料は260円加算となります(返信用封筒に「速達」と記載してください)
※ | 上記郵便料金は令和4年3月1日現在のものです。詳しくは日本郵便のホームページでご確認ください |
- 郵便料金についてはこちら(日本郵便ホームページ)
本人確認書類とは
「運転免許証」「写真つき住民基本台帳カード」など、写真付きの本人確認できる書類です。
上記の証明書がない人は、公的機関等の発行する身元を確認できる2つ以上の証明書のコピーを同封してください。
※平成20年5月1日から本人確認が法律上のルールとなりました。請求の際には本人確認書類を必ず同封してください
※本人確認書類については下記ページをご覧ください
住民課
戸籍・年金担当
電話:0156-22-8128