町では、少子高齢化と人口減少により地域の担い手不足が急速に進む中、地域力の維持・拡大を図るために地域外の人材を積極的に受け入れ、新たな視点や発想で産業・観光・福祉・教育などの様々な分野において町の活性化の担い手となる「地域おこし協力隊員」を募集しています。
20代のうちに、様々なライフスタイルを選択して経験したい!十勝に住んでみたい!という想いが湧き起こり、東京から移住を決断。私のこれまでの経験を生かして、『地域おこし協力隊』として挑戦したいことなどを職員の方々と話す中「何でも挑戦してみてね」という前向きに応援してくださる一言が、移住の大きな決め手になりました。移住して1年になる今、私のその直感は正しかったと心から思います。 あなたも、“第二の故郷”に『本別町』を選んでみませんか? ここには、協力隊員の活動を全面的に応援してくださる環境があります。 |
|
観光振興推進員 南 部 真 奈 美 さ ん |
観光振興推進員として、町の魅力や協力隊の活動をSNS等で発信をしたり、地域イベントへの参加や企画、高校や中学校の授業のサポート等の活動をしています。町民のみなさんと接する機会も増え、温かい声をかけていただくことや様々なサポートもいただき、とても充実した日々を送っています。協力隊卒業後は、本別町で飲食店の開業を目指しています。 |
募集隊員/人数
- 地域づくり推進員 1人
- 農業支援員 1人
- 有害鳥獣捕獲推進員 1人
活動内容
地域づくり推進員 | 年間約30万人の観光客が訪れる本町の観光拠点である道の駅「ステラ★ほんべつ」のスタッフとして道の駅運営に携わるほか、道の駅および商店街等の魅力向上、地域イベントの企画・実施など賑わいを創出する活動 |
農業支援員 | 就農および農業就労に向けて必要な技術を身につけるため、町内農場での農業研修を中心とした活動 |
有害鳥獣捕獲推進員 | 有害鳥獣による農林業被害を防止するため、鳥獣の効率的な捕獲方法の調査研究による捕獲の推進および、エゾシカを有効利用した製品の開発、「食」としてのジビエの活用などによる事業化に向けた活動 |
※ | 活動内容の詳細は募集要項をご確認ください |
任用期間
任用は採用日から採用年度末まで(任用月日は採用者の都合を配慮します)
※ | 活動実績等により、3年を超えない範囲で会計年度ごとに任用 |
報酬等
月額報酬 176,322円~(活動分野によって異なります。詳しくは、募集要項をご確認ください)
期末手当、通勤手当、住宅手当、赴任に要する経費等を町の規定により支給
申込期間
随時受け付けます
※ | 随時選考を行い、採用者が決定次第、募集を締め切ります。応募資格、応募方法など詳細は下記の募集要項等をご確認ください |
応募資格・応募方法
本別町「地域おこし協力隊員」募集要項
- 地域づくり推進員(PDF:157KB)
- 農業支援員(PDF:157KB)
- 有害鳥獣捕獲推進員(PDF:159KB)
- 本別町「地域おこし協力隊員」応募用紙(Word:23KB)
- 「地域おこし協力隊員」地域要件について(PDF:495KB)
- 「地域おこし協力隊員」地域要件確認表(PDF:1.5MB)
本別町地域おこし協力隊 公式アカウント
現在活動中の隊員の情報や地域情報を随時発信しています。ぜひご覧ください。
企画振興課地方創生推進室
〒089-3392 北海道中川郡本別町北2丁目4番地1
電話:0156-22-8121(課直通)
FAX:0156-22-3237
担当:菊地・鈴木