第27回参議院議員通常選挙

予定される選挙

第27回参議院議員通常選挙
公示日 令和7年7月3日
投票日 令和7年7月20日

投票できる人

本町に引き続き3カ月以上住所を有し、平成19年7月21日以前に生まれた人

 

※令和7年4月3日以降に本町へ転入の届け出をした人は、前住所地において投票ができるほか、前住所地の選挙管理委員会に投票用紙を請求すると、本町の期日前投票所で不在者投票ができます

    投票所一覧

    本別町の投票所は13カ所となります。郵送された投票所入場券に記載されている投票所をご確認ください。

    投票所入場券がなくても投票できます

    投票所入場券は、選挙が行われることをお知らせするため、また、投票所で選挙人名簿の本人確認をスムーズに行うために各世帯に送付するものです。
    2名連記式になっていますので、投票所へは自分の名前の書かれた投票所入場券を切り取り、指定された投票所へ各自お持ちください。

    投票所入場券が、郵便等の事情により届いていない場合や、紛失した場合でも投票はできますので、投票所でその旨を係員にお申し出ください。

    期日前投票の受付期間・場所・時間について

    期日前投票

    投票日に、仕事や用事などで投票できない見込みの人は、期日前投票ができます。

    期日前投票のできる期間と場所

    期間 令和7年7月4日~7月19日
    時間 午前8時30分~午後8時
    場所 本別町体育館研修室(本別町北2丁目4番地2)

    投票手続き

    期日前投票の際には、投票日当日に投票所に行けない旨の「期日前投票宣誓書」の提出が必要です。

    宣誓書は、期日前投票所に備え付けてありますが、事前に下記からダウンロードして、自署したものをお持ちいただいても構いません。

    (注意)投票日間近になりますと、期日前投票所が混雑しますので、投票はお早めにお願いします

    不在者投票のご案内

    1. 他市町村での不在者投票
    2. 病院などでの不在者投票
    3. 郵便等による不在者投票

    (注意)上記の3.郵便等による不在者投票をする場合は、本別町選挙管理委員会が交付する郵便等投票証明書を添えて請求してください。 この手続きは時間を要しますので、お早めの手続きをお願いします 

    投票手続き不在者投票の際には、投票日当日に投票所に行けない旨の「宣誓書」の提出が必要です。
    宣誓書は、下記からダウンロードできますのでご活用ください。
    詳しくは、下記をご参照ください。

    代理投票・点字投票

    心身が不自由で文字が書けない人は、代理投票ができます。
    代理投票とは、投票する際に係員が本人に代わって、本人の指示通りに投票用紙に記入し、投票するものです。
    もちろん、内容がほかに漏れることは絶対にありません。
    また、目が不自由な人は、点字で投票することができます。
    代理投票・点字投票を行う人は、投票所で係員にお申し出ください。

    身体が不自由な人は係員が補助します

    投票の際、身体が不自由な人は係員が補助しますので、お気軽にお声掛けください。

      このページに関する情報のお問い合わせ先

      本別町選挙管理委員会

      〒089-3392 北海道中川郡本別町北2丁目4番地1

      役場総務課内

      電話:0156-22-2141(内線208)
      選挙管理委員会室

      電話:0156-22-2141(内線310)