本別消防団には、本別、勇足、仙美里の3つの分団があり、各地区の安心・安全を守っています。消防団員は、災害時の消防防災活動だけでなく、日ごろから訓練、警戒、予防啓発活動等を行っています。団員には自営業者や農家、会社員等さまざまな人が入団しており、地域防災の重要な役割を担っています。
消防団連合演習 |
水防訓練 |
消防団とは
消防団は、市町村の消防機関であり、その構成員である消防団員は、本業を持ちながらも、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員として、「自らの地域は自らで守る」という郷土愛護の精神に基づき、消防防災活動を行っています。
活動内容
【平常時】
毎月1回、放水訓練や走行訓練等の定例訓練を行っているほか、歳末警戒等の火災予防啓発活動も行っています。
【災害時】
火災発生時の消火活動、災害発生時の救助活動を行います。災害発生時にはサイレンやメール、電話等により召集され、各分団の詰所に駆け付けてから出動します。
女性消防団員も活躍しています!
現在、本別消防団には、7名の女性消防団員が在籍しています。主な活動として、町内の住宅を訪問し、住民に対する火災予防啓発や避難訓練、広報活動等を行っています。
近年では、令和2年11月に応急手当普及員の認定を受け、学校や各事業所で行われる普通救命救急講習等へ出向き、応急手当の普及啓発活動の担い手として活躍しています。
普通救命救急講習 | 火災予防広報活動 | こども園防火フェスティバル |
- 女性消防団員の活躍(総務省消防庁消防団ホームページ)
主な年間行事
火災予防運動パレード | 消防団連合演習 | 出初式 |
処遇について
- 消防団員は、非常勤特別職の地方公務員となります
- 活動に必要な被服を貸与します
- 年間を通じての活動に対する年額報酬(36,500円から)を支給します
- 火災・災害活動・訓練出動等に対する出動報酬(5,000円から)を支給します
- 5年以上在籍し、退団した場合は、勤務年数や階級に応じて退職報償金を支給します
- 活動中に負傷等をした場合、その損害を補償します
- 日常からの健康管理と活動時における疾病の発症を防ぐため、定期の健康診断があります
- 各分団で輪番による大型自動車運転免許取得者の推薦者に対し、取得費用を全額助成します(写真代等は除く)
- 消防団応援の店による各種割引等の優遇サービスが受けられます
消防団員を募集しています!
本別消防団では、新しい仲間を随時募集しています。会社員・自営業・農業・主婦の人など、地域防災活動に関心のある人で、性別・職業は問いません。『災害に強い町を目指して、共に本別町を守りませんか?』
入団要件
|
本別消防署
電話:0156-22-2007