有機フッ素化合物(PFAS)とは
有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
これらは水や油をはじき、熱や薬品に強い性質があるほか、燃えにくい、汚れを防止するなどの性質からフライパンの表面加工、自動車のコーティング剤、泡消火剤など幅広く使用されてきました。 また、自然分解されず、川や海、土壌に堆積し自然環境中に残存し続けることが問題視されており、現在は製造や輸入、使用等が禁止されています。
本町の水質検査について
「PFAS」のうち水道水中のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)・ペルフルオロオクタン酸(PFOA)については、水道法で定められている水道水質基準に含まれておりませんが、国の水質管理目標設定項目 (暫定目標値:合算では50ng/L以下※1)に設定されています。
本別町では、本別上水道において検査を実施しており、定量下限値※2を超える数値は検出されていません。
※1 体重50キロの人が一生涯毎日2リットルの水を摂取し続けても悪影響がないとされる値
※2 検査機器により測定できる最小の濃度(PFOSおよびPFOAの合算で5ng/L)のこと
配水区域 | 分類 | 令和6年度検査結果 |
本別上水道 | 給水栓水 | 5ng/L未満 |
※簡易水道・営農用水道につきましては、順次検査を実施していく予定です
その他
詳しくは、下記ページをご覧ください
このページに関する情報のお問い合わせ先
建設水道課上下水道担当
TEL:0156-28-0346