本別町では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、町外業者を対象とした指名競争入札の工事等において、郵便入札を導入いたします。
下記の事項をご確認いただき適正な入札執行へのご協力をお願いいたします。
1.対象工事等
郵便入札を実施するのは、当面の間、町外業者を対象とする入札にあって町長が必要と認めた工事等(委託業務を含む)とします。
2.入札の案内について
指名業者への入札通知はこれまでどおり郵送いたします。
3.予定価格の事前公表について
郵便入札にあたっての予定価格事前公表はいたしません。
4.設計図書等の閲覧
指名通知にお示しします。
5.設計図書等への質問および回答
(1)質問書の受付について
設計図書等についての質問はメールおよびFAXで受付します。
メールアドレス:kanzai2@town.honbetsu.hokkaido.jp
FAX:0156-22-3237
※送信後は、確認のために必ず総務課財務担当(電話:0156-22-2141)まで連絡してください
(2)質問書の様式について
質問書の様式については、町指定様式(同内容であれば、自社作成のものでも可)とします。
様式については、ダウンロードできます。なお、総務課財務担当からも提供いたします。
(3)質問に対する回答について
質問への回答は、町公式ホームページに掲載します。
6.入札方法
(1)入札書
1.入札書は、町の指定様式(同じ内容であれば、任意の様式でも可)を使用してください。様式は、ダウンロードできます。なお、町総務課財務担当においても提供いたします。
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、消費税に係る課税事業者であるか免税業者であるかにかかわらず見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載してください。また、金額の先頭には「¥」を記載してください
2.入札書に記載する日付は、当該工事等の指名通知に記載されている入札日になります
※見積書への記入日や、郵便局への差出日等ではありません
3.入札書には、入札者の住所、名称および代表者職氏名を記入し、町に届け出ている使用印鑑を鮮明に押印してください
4.入札書の宛先は、「本別町長 佐々木基裕」になります
5.入札保証金は免除となります
6.工事番号、工事名については、当該工事等の指名通知をご確認の上、正確に記載してください
(2)工事費内訳書
1.工事費内訳書の様式は、町の指定様式(同じ内容であれば、任意の様式でも可)を使用してください
2.工事費内訳書は、入札書記載金額の内訳となるものですので、次のことに十分注意したうえで記載してください
ア.工事費内訳書の合計金額と入札書記載金額は一致するものとします
※内訳書の合計金額と入札書の記載金額が異なる入札は無効になります
イ.金額は、様式に記載された項目についてのみ記載するものとし、他項目を付け加えることはしないでください
3.入札書と同様に、入札者の住所、名称および代表者職氏名を記入し、入札書に押印した印鑑を押印してください
(3)郵便入札封筒
- 郵便入札用の封筒は、外封筒および内封筒の二重封筒としてください。
- 内封筒のサイズは、長3サイズとしてください。
- 郵便用の封筒には指名通知に添付されている記載例のとおり、会社名、担当者名、連絡先電話番号およびFAX番号を記載してください。なお、封筒の宛先は「〒089-3392 本別町総務課財務担当 行」です
(4)封入時の注意事項
1.中封筒には入札書と工事費内訳書を同封し、封かん封印してください
※内訳書が必要な工事入札について、同封されてない場合は無効となります
2.外封筒には中封筒を入れて封印してください
3.封筒は、のりでしっかり封かんし(セロテープ使用は不可)、町に届け出ている使用印で封印(裏面3箇所)してください
(5)入札書の郵送時の注意事項
1.入札書は、一般書留、簡易書留または配達記録郵便のいずれかの方法により配達日を指定し郵送していただきます
※入札書持参による受付はできません。また、郵便ポストに投函されたものは無効になりますので、必ず郵便局窓口で上記いずれか方法で郵送してください
2.必ず指名通知記載の入札日前日(差出期限日)までに到着するよう、郵送手続きをしてください
※到着期限日を過ぎて到着した場合は無効となりますのでご注意ください
3.一度提出された入札書の書換え、引換え、または撤回をすることはできません
7.入札無効
下記の該当する入札書は、無効とします
- 一般書留、簡易書留または配達記録郵便によらないで提出された入札書
- 指名通知に示す指定日以外の日に到着した入札書
- 入札参加資格のない者が入札した入札書
- 外封筒の宛先が指名通知と一致しない入札書
- 外封筒および中封筒に入札参加者の名称が記載されていない入札書
- 外封筒および中封筒に工事番号、工事名、入札(開札)日のいずれかが指名通知と一致しないまたは未記載等により不明確な入札書
- 外封筒の標記が誤字、脱字等により意思表示が明確でない入札書
- 同一の入札参加者が2通以上提出した入札書
- 見積内訳書を提出しない者が入札した入札書
- 中封筒がない入札書
- 金額の記入がない入札書
- 金額を訂正した入札書
- 発注者名、入札参加者の名称、押印のいずれかがない入札書
- 工事番号、工事名のいずれかが指名通知と一致しないまたは記載されていない入札書
- 誤字、脱字等により意思表示が明確でない入札書
- 工事費内訳書の工事番号、工事名いずれかが指名通知と一致しないまたは記載されていない場合における入札書
- 工事費内訳書の積算価格と入札書の入札金額が一致しない入札書
- 談合の事実が確認された場合の入札書
- 上記に掲げるもののほか、指名通知、入札心得において示した入札条件に違反して入札した入札書
8.入札の辞退
入札を辞退する場合は、入札辞退届を提出してください。入札書郵送後であっても、入札日までは、入札を辞退することができます。
入札辞退届の提出様式について
様式はダウンロードできます。なお、総務課財務担当においても提供します。
入札辞退届の提出方法について
入札辞退届は、町総務課財務担当に提出してください。(入札日の前日まで)
9.開札
開札は、指名通知に定められた入札日時、場所において行います。
10.再入札
開札の結果、落札に至らない場合は、初度の入札参加者で再度入札を実施することし、日時等は別途通知します。ただし、入札書が無効とされた者は、当該入札に再度参加することはできません。
11.同価入札
最低価格の入札者が複数あるときは、当該入札の立会者となっている職員のくじ引きにより落札候補者の順位を決定します。
12.落札決定
最低入札価格が入札予定価格を下回っている場合は、当該入札者を直ちに落札者に決定します。
13.入札結果の連絡・公表
(1)落札者への連絡
落札者には電話等により直ちに落札となったことを連絡します。
(2)入札結果の公表について
原則として入札の翌日から、入札結果(入札者、入札金額等の全結果)を、総務課財務担当において公表します。
総務課財務担当
電話:0156-22-2141